SSブログ
物欲 PCハード ブログトップ
前の10件 | -

ディスプレイの新調 2023年 [物欲 PCハード]

1年前に,向かって左側のディスプレイを新調していました.
  右側のディスプレイも21.3型で大きいのですが,
  中古でもらっていて,液晶表面が凸凹してきて,寿命でしょう.
  I-O DATAの4K表示で27インチのディスプレイの,2つ目を買います.

<趣味画像13043> PC本体の裏
13043 ディスプレイ202305-1.jpg

ディスプレイには,HDMIとディスプレイポートの入力がありますが,
  古いPC自作機には,HDMIが1つと,アナログ画像出力しかありません.
  先日作った最新機にすれば良いのですが,まだデビューしていません.
  そのために,USB3.1から,HDMIの4K出力ができるパーツも買いました.

<趣味画像13044> USBからHDMIが2つ
13044 ディスプレイ202305-2.jpg

ディスプレイは,アームを付け替えるだけですが,
  少し高さが違うと,左右の画がズレますから,
  しっかり正確にアームを調整しました.

<趣味画像13045> ズレないようにしたい
13045 ディスプレイ202305-3.jpg

2つのディスプレイは,ベゼルが8mmぐらいしかないので,
  大きな画面いっぱいに使えます.それが2面もある.
  27インチの4Kで,2560*1440が2枚は,広いのなんの.
  真ん中で綺麗に合うようになり,アームも優秀です.

<趣味画像13046> 画面を2枚並べた
13046 ディスプレイ202305-6.jpg

同じディスプレイを並べるので,発色も綺麗です.
  問題は,ディスプレイの上に飾ってある,牛さんたちです.
  ディスプレイの厚みが狭くなり,今にも落ちそうです.
  地震があれば落ちますが,平時ならまだここで暮らせそうです.
  ディスプレイはこの2枚で最終形態です.
  あとは,PC本体を新しくしたい.まだWindows10ですからね.

<趣味画像13047> ディスプレイの上の牛と豚

<私的物欲生活.In 楽天> 




<本日のまとめ>
・(物欲)27インチディスプレイ,4K,2画面.
・(知識)ベゼルの薄いディスプレイを縦で2枚並べる.
・(意見)大きくて広いディスプレイ環境になり満足です.

<関連記事>
11756 牛耳202204-2.jpg 令和4年4月17日 液晶ディスプレイの上の牛さん
11751 ディスプレイ202204-2.jpg 令和4年4月16日 ディスプレイの新調 2022年その1

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Renew two displays (2023, May): Private Material Life.

nice!(27)  コメント(0) 

PC自作2023年 その3 [物欲 PCハード]

最近のPC自作計画では,コンパクトタイプで作っていましたが,
  今回から再び,ミニケースタイプで作ります.
  電源が内蔵されて,ブルーレイドライブと,3.5インチHDDが入る.
  メモリーも,ノート用ではないので,安く64KB実装します.

<趣味画像12951> diskドライブをつける
12951 PC202304-10.jpg

SATA-6Gbpsが4つ付けられますが,ケーブルが2本付いていて,
  これを,DVDとHDDドライブに付けます.電源も付けます.
  ケースに固定すると,前ボタンを押すとDVDトレイが出てきます.
  まだ,3.5インチベイが1個分,空いていますがスカスカで良い.

<趣味画像12952> 赤いSATAケーブルを配線する
12952 PC202304-11.jpg

前回,Windows11インストールで終わっていましたが,
  続いて,Settle本体付属のDriverDVDをDocにコピーしておきます.
  コピーしたフォルダーから,ドライバーをインストールして,PC完成です.

<趣味画像12953> DVDトレイ
12953 PC202304-21.jpg

このPCの仕事ですが,初のWindows11で,自宅で最高速です.
  まずは自宅のネットワークに接続して,LAN-diskの整理をさせます.
  6TBが1台,8TBが2台あって,1999年から2016年までは整理済み.
  2017年頃から,ファイルが大きくなりすぎて,整理できていません.
  1年ごとに集合をかけて,整理してバックアップをまとめてしまいたい.
  コピーに何時間,何日もかかるようなので,裏で仕事をさせてみよう.

<本日のまとめ>
・(物欲)PC製作,ブルーレイドライブ,4TBのHDD.
・(知識)5インチベイは,ケースのスイッチを押すと,トレイが出てくる.
・(意見)まずは,自宅のファイル整理をさせています.

<関連記事>
12947 PC202304-12.jpg 令和5年4月24日 PC自作2023年 その2
11799 HDD掃除202204-7.jpg 令和4年5月2日 LANDISKの増設 2022年

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

To produce the new PC (2023, No.3): Private Material Life.

nice!(21)  コメント(0) 

PC自作2023年 その1 [物欲 PCハード]

今年のPCは,高性能を追求したいと思います.
  光学ドライブとHDD,電源も内蔵できる大きいタイプ.
  Settleの,SH570R6というベアボーンが好きです.
  部品が揃ったので,組み立ててみます.

<趣味画像12944> 本体
12944 PC202304-01.jpg

まずは,ケースを開けて,CPUをセットします.向きが大事.
  CPUクーラーを,ファンごと外して,グリスを塗って被せます.
  CPUは,i7-11700で,11世代の旧式ですが,コスパが良いでしょう.
  CPU付属のファンは使わないのですが,もったいないですね.

<趣味画像12945> CPUとクーラー
12945-1 PC202304-05.jpg 12945-2 PC202304-04.jpg

クーラーを元に戻して,次は,メモリーとSSDを入れます.
  メモリーは,デスクトップ用を4本させますが,
  32GBを2枚さして,64GB使えるようにします.

<趣味画像12946> メモリーとSSD
12946-1 PC202304-06.jpg 12946-2 PC202304-07.jpg

1TBのSSDも,差し込んでネジで固定するだけです.
  スペースに余裕があるので,差し込むだけですが,作りやすいです.
  あとは,HDDなど追加して,Windows11のインストールでしょう.
  キーボードとHDMIコードがここにないので,続きは明日にします.

<本日のまとめ>
・(物欲)PC製作,ベアボーン,CPUはi7,メモリー64GB.
・(知識)CPU,メモリー,SSDをさすだけでPCが出来上がりです.
・(意見)久しぶりに,少し大きめのケースでPCを組み立てます.

<関連記事>
12752 PC202302-1.jpg 令和5年2月24日 PC自作計画 2023
11673 PC202203-06.jpg 令和4年3月23日 PC自作2022年 その1

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

To produce the new PC (2023, No.1): Private Material Life.

nice!(15)  コメント(0) 

PC自作計画 2023 [物欲 PCハード]

昨年に,Shuttle省スペースベアボーンで1台組み立てています.
  CPUは,i7-10700K,SSDは1TB,RAMは32GBで,
  2年前の,考えられる最高の部品で作っていました.
  同じ組成では面白くありませんが,今回も最高のPCにしよう.

<趣味画像12751> 省スペースサイズで作っていました
12751 PC202302-2.jpg

最近は,本体のサイズを,省スペースタイプで作り続けていて,
  i5でWEB閲覧するぐらいなので,全く困っていませんでした.
  しかし今後に,動画編集や,最新ゲームなどに備えて大きいのも欲しい.
  ブルーレイドライブを内蔵した,スリムでないキューブ型のPCにしたい.

<趣味画像12752> Shuttle ベアボーン SH570R6
12752 PC202302-1.jpg

グラフィックボードの増設は考え中ですが,CPUはi7で計画中.
  Intel Core i7-11700 2.5GHz.Shuttle ベアボーン SH570R6.
  DDR4-3200 PC4-25600 64GB(32GBx2).PCIe3.0*4 SSD 1TB.
  パイオニア BDR内蔵ドライブ,Windows 11 Home 64bit.
  これだけで19万円ほどになります.CPUが高いですね.
  手持ちの3.5インチHDDを内蔵できるので,高性能間違いなし.
  少しずつ部品を買いためて,今年はWindows11マシンを作りたい.

<本日のまとめ>
・(物欲)Shuttleベアボーン,Core i7-11700,RAM-64GB,SSD-1TB.
・(知識)高性能PCを自作となると,20万円ぐらいかかります.
・(意見)少しずつ部品を買いためて,今年はキューブ型PCを作りたい.

<関連記事>
11672 PC202203-05.jpg 令和4年3月23日 PC自作2022年 その1
9148 31インチディスプレイ.JPG 令和2年2月7日 PC自作計画 2020

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

I assemble a new PC (2023, February): Private Material Life.

nice!(19)  コメント(0) 

ハードディスクの増設 2022年11月 [物欲 PCハード]

ハードディスクにDATAを集約していたのですが,
  3年ぐらい前からのDATAが,1年分で3TB以上になっていたので,
  上手くバックアップが取れていませんでした.
  LANDISKも,8TBで増設したつもりが,4TB-RAID1になっていました.
  それを解決するために,8TBのHDDを2個購入しました.

<趣味画像12463> ハードディスクスタンド
12463 HDD202211-1.jpg

今回は,USB3.1のハードディスクスタンドを購入し,
  裸のHDDで使うようにしました.
  まずは,フォーマットして使えるかどうか試します.

<趣味画像12464> 8TBのHDD
12464-1 HDD202211-3.jpg 12464-2 HDD202211-4.jpg

HDDを差し込んでUSBで繋いだだけで使えます.
  Windows10のコンピューターの管理から,記憶域から,
  ディスクの管理を選択します.そこでフォーマットします.
  8TBとのことですが,7.27TBで認識されました.

<趣味画像12465> 7.2TBで認識されました
12465-1 HDD202211-2.jpg 12465-2 HDD202211-5.jpg

Gドライブで,「8TB_A_2022」,「8TB_B_2022」で区別します.
  まず,LANDISKのファイルを,全部コピーして移してから,
  LANDISKをフォーマットして,RAID0にもどして,8TBにします.
  ここにも,あらためて,ファイルのバックアップを集めましょう.

<趣味画像12466> HDD保管箱
12466 HDD202211-6.jpg

裸のHDDは,保管箱に入れておきます.
  バックアップですから,いざというときに使えるようにしよう.
  さて,LANで送れないぐらい大量のDATAをかかえる,
  リビングのPCにUSBで繋いで,DATAを集める作業があります.
  年内に,全部コピーを取っておきたいです.

<私的物欲生活.In 楽天> 




<本日のまとめ>
・(物欲)8TBのHDD,HDDスタンド,バックアップ,HDD保管箱.
・(知識)HDDを裸で使うには,HDDスタンドとHDD保管箱が要る.
・(意見)家中のDATAをバックアップしよう.

<関連記事>
11799 HDD掃除202204-7.jpg 令和4年 5月 2日 LANDISKの増設 2022年
7938 HDD201901.jpg 平成31年 1月21日 ハードディスクの増設 2019年1月

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Add large capacity hard disks (2022, November): Private Material Life.

nice!(18)  コメント(0) 

ディスプレイアームを付ける [物欲 PCハード]

ディスプレイに足を付けると,机の上が狭くなります.
  それが嫌で,平机に直にディスプレイパネルを置いて使っていました.
  視線が低くなることと,下にホコリが溜まると不満が出ました.
  それなら,アームを付けてしまいましょう.

<趣味画像12448> パネルを平置きしていました
12448 ディスプレイ202211-1.jpg

アームは,10cm四角のネジ固定でとめます.
  パネルを裏返して付けるだけですので,簡単です.
  机の端にアームの支柱を取り付けて,
  横アームを,ストンと差し込んでとめます.

<趣味画像12449> 横アームをパネルに取り付け
12449 ディスプレイ202211-2.jpg

上手くすれば,もう少し奥に押し込めそうです.
  手前に近づけたり,高さを上げることも軽く出来ます.

<趣味画像12450> 横から見たところ
12450 ディスプレイ202211-4.jpg

パネルの下の掃除が出来ます.キーボードも差し込めます.
  私が使うPCではなくて,リビングの共用PCです.
  これで,写真やビデオ編集をがんばってもらいます.

<趣味画像12451> パネルの下の隙間
12451 ディスプレイ202211-3.jpg

<私的物欲生活.In 楽天> 


<本日のまとめ>
・(物欲)ディスプレイパネル,ディスプレイアーム.
・(知識)ディスプレイアームを付けると,パネルの下に空間が出来ます.
・(意見)ディスプレイが楽に動かせて便利です.

<関連記事>
11751 ディスプレイ202204-2.jpg 令和4年 4月16日 ディスプレイの新調 2022年その1
679 縦置きディスプレイ.jpg 平成24年 1月29日 新しい液晶ディスプレイ

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

attach a display arm: Private Material Life.

nice!(15)  コメント(0) 

LANDISKの増設 2022年 [物欲 PCハード]

家庭内LANで,2台のPCと,3台のLANDISKを繋いでいます.
  そのうち1台が壊れたので,今度は8TBを増設します.
  寝室の机に置いていたのが6TBのLANDISKですが,
  2015年に購入記事がありました.7年ぶりに掃除します.

<趣味画像11797> ホコリがいっぱい
11797-1 HDD掃除202204-1.jpg 11797-2 HDD掃除202204-2.jpg

正常動作をしていますが,7年分のホコリが付いていました.
  FANの部分のホコリはもちろん,USBやコネクタ穴にホコリ.
  掃除機で吸って,エアーダスターで吹いて,外から綺麗にする.
  蓋を開けて,中のHDDも取り出せますが,見えるホコリを吸い取る.

<趣味画像11798> Giga LAN-HUBも交換
11798 HDD掃除202204-5.jpg

8TBのLANDISKを新しく設置しますが,
  コンセントやLANの配線がゴチャゴチャでした.
  ホコリを取って掃除して,出来るだけ配線をまとめます.
  コンセントも機器の数だけ要りますから,たこ足です.
  Giga LANポートも,今回新しくしました.
  金属シャーシでファンレスで,電源内蔵でスッキリします.

<趣味画像11799> 2台のLANDISK
11799 HDD掃除202204-7.jpg

6TBと8TBを並べて置いて,配線も後ろにまとめています.
  ここで,先日壊れていた4TBのLANDISKを持ってきて,
  ホコリを取って,綺麗なポートで配線したところ,
  エラーにならずに正常に立ち上がりました(驚き!).
  分解掃除までは大げさですが,ホコリ取りは大事です.
  壊れたと思った4TBですが,あらためてDATAコピーしておきます.

<私的物欲生活.In 楽天>



<本日のまとめ>
・(物欲)LANDISK-8TB(I-O DATA),Giga LAN-HUB(BUFFALO).
・(知識)HDDのホコリは,故障の原因になる.
・(意見)バックアップDATAを集めるのにLANDISKを使う.

<関連記事>
11773 LANディスク202204-1.jpg 令和4年 4月23日 ハードディスクが壊れました 2022年
3491 LAN-DISK2015.jpg 平成27年 4月14日 6TBのLAN-Diskを購入
107 収納庫の中.jpg 平成23年 3月 9日 わが家の地デジ化 2

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Using the LAN-Disk with newly purchased (2022): Private Material Life.

nice!(23)  コメント(0) 

ハードディスクが壊れました 2022年 [物欲 PCハード]

2017年に,1台目の4TBのLAN-Diskが壊れた記事があり,
  今回も,同じ頃から使っている4TBのLAN-Diskが壊れました.
  古いHDDが,そろそろ危ないので,隣の8TBや,寝室の6TBに,
  夜な夜なDATAコピーを行っていたのですが,
  大きなファイルで止まっていました.

<趣味画像11773> 再起動で赤ランプが付く
11773 LANディスク202204-1.jpg

分解すると,ホコリだらけで,年1ぐらいで掃除すれば良かった.
  おそらく,コピーで急に働かせすぎて熱を持ったのでしょう.
  2TBのHDDが2つ入っていたのですが,
  フォーマットすれば,どちらかは使えるのでしょう.

<趣味画像11774> HDDが2台入っていました
11774 LANディスク202204-2.jpg

これを,他のHDDケースに入れてみて,USB接続で読み出してみましたが,
  フォーマットが違うようで,読めませんでした.フォーマット要とでます.
  ホコリを取って,再度試しましたが赤ランプでした.

<趣味画像11775> 読み取れず
11775 LANディスク202204-3.jpg

LAN接続にすれば,自宅内でDATA受け渡しが楽ですが,
  常時作動するので,ホコリも吸い込みやすい.
  掃除せずに5年以上使ったものだから,壊れるかな.

それでも,2017年までの自宅内のPC-DATAは,別のHDDにコピー済みで,
  また,2018年から集め始めればいいようです.
  でも,2018年からのDATAが,動画も大きくて動かしにくい.
  USB接続の6TB-RAIDを用意して,そこにもコピーするようにしよう.
  コピーのコピーを作る予定です.大事なDATAの紛失が無ければ良いな.

<関連記事>
7938 HDD201901.jpg 平成31年 1月21日 ハードディスクの増設 2019年1月
7110 HDD故障2018-03.JPG 平成30年 5月 2日 壊れたHDDの救出
6678 HDDケース201711.JPG 平成29年12月20日 ハードディスクの増設 2017年12月
5591 LANディスク201701.jpg 平成29年 2月 8日 家電が傷んできました 2017年2月

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Hard disk aging failure (2022, April): Private Material Life.

nice!(22)  コメント(0) 

ディスプレイの新調 2022年その1 [物欲 PCハード]

机の正面に,液晶ディスプレイを2面縦で並べています.
  画面解像度などを合わせていたので,気に入って使っていましたが,
  少し手狭に感じて,9年ぶりに液晶画面の交換を思いつきました.
  今回は,I-O DATAの27インチで4K表示のものを購入しました.

<趣味画像11750> 箱で届きました
11750 ディスプレイ202204-1.jpg

Neo-Flexのアームで留まっている,左のiiyama 23.6型1200*1600をはずす.
  ホコリが積もっていましたが,これを機会に掃除しました.

<趣味画像11751> アーム周囲を掃除します
11751 ディスプレイ202204-2.jpg

4カ所のネジで留まっているのだけなので,指ではずして交換できます.
  23.5インチも大きいと思っていましたが,27インチはもっと大きい.

<趣味画像11752> 左が新しい27インチ
11752 ディスプレイ202204-3.jpg

ディスプレイのベゼルが,一番薄いタイプを選びましたから,
  旧式に比べて,ベゼルの薄さが際立ちます.8mmぐらいしかありません.
  27インチの4K(2560*1440)の画面でも,全体の大きさが抑えられました.
  新しいので発色も良いのですが,文字が小さくなりました.

<趣味画像11753> 新しい方が綺麗です
11753 ディスプレイ202204-4.jpg

思ったよりコンパクトに収まったので,右のディスプレイも同じにしたい.
  27インチを2枚並べると良いですよね.文字が小さくて老眼に辛いけど.
  WEBページは広く見られるので良いです.文章入力時は拡大しようかな.
  右もこれにするには,HDMI出力が2つ要ることと,牛さんの問題が...

<趣味画像11754> 左の画面が大きくなりました
11754 ディスプレイ202204-5.jpg

<私的物欲生活.In 楽天>




<関連記事>
1646 ディスプレイ2013-4.jpg 平成25年 4月 3日 液晶ディスプレイ(右)の交換
914 左うし2012.jpg 平成24年 5月23日 さみしい牛と豚
677 新旧ディスプレイ比較.jpg 平成24年 1月29日 新しい液晶ディスプレイ
096 うし PCの上.jpg 平成23年 3月 2日 液晶ディスプレイを2台

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Renew two displays (2022, No.1): Private Material Life.

nice!(21)  コメント(0) 

PC自作2022年 その1 [物欲 PCハード]

2017年にi7で1台PCを作っていて,それが健在です.
  最近のPCは,アップデートも自動だし,なかなか壊れない.
  2019年にはi5で作っていますが,これもサブで健在です.
  もうそろそろ,1台追加しても良い頃ですね.

<趣味画像11668> Shuttleベアボーン
11668 PC202203-01.jpg

XH410は古くて,もう売っていません.1年前に部品は買っておいたのですが,
  壊れないので作らなかった.そろそろ組み立てないと使えなくなりそうです.
  部品は,考えられる一番のものを揃えました.

<趣味画像11669> CPU,SSD,メモリー
11669 PC202203-02.jpg

CPUは,i7-10700Kです.SSDは1TBです.
  メモリーは16GB×2で32GBです.
  これらを差し込むだけという,簡単な作業です.

<趣味画像11670> SSDを装着
11670 PC202203-03.jpg

最初に,本体をひっくり返して,SSDを装着します.
  裏蓋をずらして外し,240GBのSSDを固定します.
  これは,Windows10のDSPを購入したときに付いていた付録SSDです.
  これがDドライブになり,ちょっとしたバックアップに便利です.

<趣味画像11671> 蓋を開けたところ
11671 PC202203-04.jpg

さて,メインの蓋を開けると,すっからかんです.
  拡張ボードを入れる予定もないし,風通しが良い方が良いでしょう.
  放熱板を外して,CPUを装着出来るようにします.
  でも,放熱板を外している間に,SSDやメモリーを取り付けるのが正解です.

<趣味画像11672> 先にメモリーとSSDを装着する
11672 PC202203-05.jpg

メモリーもSSDも,差し込んで倒すだけで終わりです.
  CPUを取り付けて,グリースを塗って,放熱板をかぶせて固定します.
  これで出来上がりです.30分かかっていません.呆気ないです.

<趣味画像11673> 出来上がり
11673 PC202203-06.jpg

ここで一旦終了します.蓋をして箱に入れて,作業の場所を変えます.
  ディスプレイとキーボードやマウス等を用意します.
  ソフトウェア等のインストールを行います.続きます.

<私的物欲生活.In Amazon> 
 

<関連記事>
9148 31インチディスプレイ.JPG 令和2年 2月 7日 PC自作計画 2020
8162 PC製作201903-02.JPG 平成31年 4月 3日 PC自作2019年 その1
6296 PC201709-02.jpg 平成29年 9月 5日 PC自作2017年 その1

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

To produce the new PC (2022, No.1): Private Material Life.

nice!(23)  コメント(0) 
前の10件 | - 物欲 PCハード ブログトップ
私的物欲生活

生活の中で,自分なりのこだわりで選んだ買い物.なぜ,これでなければならなかったのか.買い物してしまって後悔しません.無理に勧めません. お気に入りなだけです.

Private Material Life.