SSブログ

今月の非常食 2022年4月 [地震]

非常時の保存用に,レトルトご飯をたくさん買っていたのですが,
  発見時には,賞味期限を数ヶ月過ぎてしまいました.
  まだ食べられると思うので消費しますが,
  次からは,消費期限を大きく表示しておこう.

<趣味画像11760> 賞味期限を確認しよう
11760 保存食202204-2.jpg

棒ラーメン:2022年6月.早く食べよう.
牛丼レトルト:2022年11月.定期的に消費したい.
中華丼レトルト:2023年1月.

賞味期限の長いものを買うのも良いけど,忘れがち.
  非常用に別にストックしておくと,食べずに過ぎてしまう.
  消費期限の長いものにすればいいけど,長すぎても食べない.
  以前に「25年サバイバルフーズ」を2缶買ってあるけど,
  賞味期限2037年2月ですから,まず食べないでおくことでしょう.

<趣味画像11761> 2037年が賞味期限の缶詰
11761 保存食202204-1.jpg

コンビニやスーパーで,食品がいつでも手に入るあたりまえが,
  災害や何らかの事情で,途切れる事態を想定したい.
  カセットコンロが使えるかどうか,水があるかどうか,
  避難しなければならない場合で,車に乗せられなければ,
  などなどと,心配すればきりがありません.
  ウクライナのような事態には,絶対になりたくありません.

<趣味画像11762> 大きく賞味期限を表示して管理しよう
11762 保存食202204-3.jpg

カロリーメイト:2023年1月.これとごはんは主食.
サンマの蒲焼き缶詰:2023年1月.
パイナップル缶詰:2023年2月.果物も3ヶ月おきに.
国産サバの味噌煮缶詰:2024年3月.

スーパーの安売りは,賞味期限が短いこともあります.
  コンビニで,来年の賞味期限の缶詰などを買ってきました.
  メモプリのシールで,賞味期限を書き出して,管理しよう.
  非常食として,好きな常温保存品を,少しずつ買うのが良いかも.
  ローリングストックとして,定期的に食べるものは何だろう.
  少しずつ食べて,食べたら,その時にも補充するように.
  ここで記事にすることで,自分も忘れないだろう.

<関連記事>
5367 アルファ米201611-1.jpg 平成28年11月26日 期限切れのアルファ米 2016年
4953 非常用持ち出し袋201607.jpg 平成28年7月9日 災害時の備蓄いろいろ 2016年7月

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Let's stock emergency food (2022, April): Private Material Life.

nice!(22)  コメント(0) 

地震を考える日 10年目 [地震]

マグニチュード9.0,震度7の東北地方太平洋沖地震から,10年です.
  テレビでは特集がありますが,怖くてみられません.
  あの日のブログを読み返して,気持ちを新たにします.
  初日には,被害規模の大きさにショックで,物欲を封印しました.
  ブログを書いている場合ではないと思いながら何も出来ず,
  思いを記録するつもりで,いろいろ書きなぐりました.

<趣味画像10432> 玄関の花壇の花たち
10432 玄関の花202103.JPG

今でも,地震は怖いです.震度3でもおびえます.
  阪神大震災の記憶があり,余震が何度もあったものです.
  もう何年も,スマホの地震速報アラームを聞いていません.
  急に鳴ったら,どれだけ驚くことでしょう.行動できるかな.
  先日2月13日に,震度6の余震があったと言いますが,
  10年目に余震なんて,地球の息吹はスケールが違います.

<趣味画像10433> パンジー
10433 玄関の花202103-2.JPG

あの頃買った非常食や乾パンは,洪水の時に食べましたし,期限も切れた.
  また,新しく揃えないといけないと思いながら,手が付かない.
  非常食は使わないのが幸せなのですが,その幸せを実感できていない.
  「天災は忘れた頃にやってくる」.100年に一度は想定できない.

<趣味画像10434> ムスカリ
10434 玄関の花202103-3.JPG

東北の現地には,いつか旅行してみたいと思いながら出来ていない.
  今行けないのだから,きっと一生行かないのだろうけど,
  死ぬまでにかなえたい夢の一つに挙げておこう.

<関連カテゴリー検索>

8088 橋201902.JPG 平成31年 3月11日 地震を考える日 8年目
冬山遠景.jpg 平成23年 4月 8日 地震記事のレビュー 4月
111 初日の出2011.jpg 平成23年 3月12日 3月12日
110-資料 大地震.jpg 平成23年 3月11日 3月11日

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

10 years from the large earthquake (2021): Private Material Life.

nice!(27)  コメント(0) 

地震を考える日 9年目 [地震]

地震を考える日は3月11日ですが,コロナも災害と考えると,今は非常事態です.
  地震ではないけど,トレペ問題から危機管理の大切さを考察してみます.

「在庫はたくさんある」のに,トイレットペーパーを買う行列ができて,
  お店の棚からトイレットペーパーが消えてしまっているのはなぜか.
  誰が悪いとかではなく,何が起こっているのか,何が失敗だったのか.
  日本の歴史で,オイルショックとか,震災後とか,過去にもパニックは生じています.
  自分の頭で考えて行動しているはずなのに,市井に品物が無くなってしまう.

パニックになって,慌てて買いに行く人が悪い.というのも正しくない.
  「みんな」の不安にひきずられて購買に群がる人がいるからだという意見は,
  バーゲンセールや,テレビショッピング通販等の企業努力を否定するのではないか.
  非常事態宣言はまだですが,通常より紙製品の需要(ストック)が増えるのは正しい.
  ただ,不安をあおって一儲けしようとする人がデマを発信したのなら,良くない.

<趣味画像 9240> トイレットペーパー残り
9240 トレペ202003-1.JPG

我が家のトイレットペーパーは,12ロール入り1~2個が,ローリングストックです.
  先日も,買い足しに行ったら売り切れでした.今12ロールあるので,2週間かな.
  家にストックが無い人が本当に困ると考えられれば,今買わずに譲ることができます.
  でもでも,目の前で売っていれば,1袋だけ買って帰ると思います.(弱い自分)
  落ち着けば今後は,ストックを12ロール×3個にすることになりそうです.
  マスクや紙は,ストック買いが落ち着くまで,売れ続けるでしょう.
  これは,震災などを教訓にしようと言いながらしていない,準備不足を反省する.

流通の無駄を省いて不足分だけ供給するとか,効率を極めた販売方法になっているから,
  トイレットペーパーは体積が大きくて店頭に数が置けず,すぐに売り切れやすい.
  確かに,震災や自然災害なら,周りから供給できる程度でなんとかなりました.
  でも,電気水道だけのインフラ整備だけでなく,トイレットペーパー等も,
  近所に3ヶ月分ぐらい,ローリングストックできる社会システムがあれば良かった.

そういったシステムが無いことを知っているが故に,デマと知っていても,買いに走る.
  メディアが「大丈夫」と言って,「買うな」ということを信じた人が,ひもじくなる.
  パニックになったのではなく,考えても,信じた人も不幸になるシステムは良くない.
  社会システムが,まだまだ貧弱なところを露呈しただけなのかもしれません.
  災害に備えておきましょうと準備する場合に,ウイルス対策も必要だったのです.
  そういった危機管理ができる政治家さんたちが必要なのですけど.

<趣味画像 9241> 1週間して売り場にはまだない
9241 トレペ202003-2.JPG

買い占められやすいトイレットペーパーの特殊性もあります.軽いし腐らない.
  有事の救援物資として認識されにくい.毎日確実に減っていくので不安になる.
  メディアが,「トイレットペーパーが品切れです,デマです」と報道するだけなのも,
  不安をあおるだけのような気がします.「大丈夫」と信じた人も困っています.
  現に品薄で,普通に買いに行った人が買えずに困る状況を改善できないのかな.
  例えばこう言って欲しい.買い出しに行列するのは感染の危険があるから逆効果とか,
  在庫流通には数日かかるけど,供給は努力していますから(具体的に)安心してとか.
  トイレットペーパーを節約する裏技とか.ペーパーが無くても洗えば良いですねとか.
  無くなっても,近所や友人で助け合いましょうとか.付き合いがないのは問題.

公的に対策を提案するとしたら,官製ゴミ袋のように官製トレペ(自治体マーク付き).
  役所には,非常用にトレペをストックする.ローリングストックとして,売り出す.
  家庭数×30日分,10万人都市なら100万個.体積にして1個3Lなら教室3個分の倉庫.
  例えば,1個30円~40円で作って,1年で入れ替えるためには,1日限定3,000個売る.
  これに補助金を投入して,市民には安く12個200円で売り,限定性とか話題性とか.
  日本人は限定販売が好きですよね.ご当地トレペを集めて自宅にストックしようとか.
  トレペもマスクも公共インフラと考えてもいい.素人計算ですので,あしからず.

<関連記事>
7927 景色201901-4.jpg 平成31年1月17日 地震を考える日 2019年1月
4953 非常用持ち出し袋201607.jpg 平成28年7月9日 災害時の備蓄いろいろ 2016年7月

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Stockpiles in the event of a disaster (2020, March): Private Material Life.

nice!(23)  コメント(0) 

地震を考える日 8年目 [地震]

マグニチュード9.0は,日本の観測史上最大規模の地震で,
  震度7の記録は,阪神淡路大震災と新潟県中越地震以来の3回目でした.
  その東北地方太平洋沖地震から,8年目をむかえました.

昨年は,2018年6月18日朝に,大阪で震度6弱の地震があり,
  自分のスマホの警報も鳴りましたが,それ以来鳴っていない.
  2018年9月6日には,6回目の震度7になる北海道胆振東部地震がありました.
  4回目と5回目の震度7は,熊本地震でした.

<趣味画像 8088> 橋の耐震は大丈夫
8088 橋201902.JPG

1年も経っていないのに,大阪の地震をほとんど忘れていました.
  震度7も,10年に1回と思っていたら,間隔が短くよく起こっている.
  今年か来年にも,和歌山県沖の大地震が起きてもおかしくないのでしょう.

自動車保険の更新で,地震噴火津波特約を付けるか決める時期でした.
  家は京都の山奥ですから,噴火と津波と隕石は無いでしょうけど,
  直下型地震はどうかな.自動車に保険を付けるより家屋に地震保険かな.

<関連記事>
7927 景色201901-4.jpg 平成31年 1月17日 地震を考える日 2019年1月
7505 北海道地震20180906.jpg 平成30年 9月 9日 北海道で震度7の地震 2018年9月
7255 地震震度6.jpg 平成30年 6月19日 大阪で震度6の地震 2018年6月
6935 京都駅201803-4.JPG 平成30年 3月11日 地震を考える日 7年目

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

8 years from the large earthquake (2019): Private Material Life.

nice!(30)  コメント(0) 

地震を考える日 2019年1月 [地震]

阪神淡路大震災から24年目になりました.
  今年も正月に熊本で地震があり,忘れてはいけないと思いました.
  幸いに,自分の周りでは地震の被害が無く,一世代過ぎます.
  でも,いつどこに起きるかわからないのが,地震や天災でしょう.

<趣味画像 7927> 火の用心も,交通安全も大切です
7927 景色201901-4.jpg

「杞憂」の由来は,杞の国の人が,天のくずれ落ちることを心配したことから.
  天は崩れませんし,隕石で地球が滅亡することはまず無いでしょうけど,
  近くで直下型地震が起きる可能性は,宝くじで億万長者になるより高いはず.
  取り越し苦労になるから,準備しなくて良い訳では無いでしょう.

<趣味画像 7928> 近所の火の見櫓の鐘
7928 景色201901-3.jpg

しばらく地震が無いと,食料備蓄や非常持ち出しを忘れます.
  地震が来た時だけ,被災地以外で騒いでむしろ迷惑になったりします.
  せめて,今日の日や3.11,9.1などには,自分の生活の再点検です.

自宅で被災した場合.職場で被災した場合.出張先で被災した場合.
  地震直後の災害からの身の守り;靴やスリッパはしっかり.
  家族との連絡;スマホは身につけているが,歩いて自宅へ.
  救援が来るまでの食事や水;水はウォーターサーバー12Lが数個.
  カセットコンロのガスは,数年分の買い置きあり.
  停電対策,トイレや防寒具;非常用トイレは買い置きあり.
  スマホの充電;予備バッテリーは,24000mAhを充電しておく.

<趣味画像 7929> 平穏な時にこそ準備する
7929 景色201901-5.jpg

備蓄食品など,無駄に終わることも多いのですが,
  少しぐらいは心がけておくほうが良いに決まっています.
  そして,必ず復興するという希望を忘れずに,死ぬまで生きよう.

<私的物欲生活.In 楽天> カセットガスは箱買いしています
 



<関連記事> 
7505 北海道地震20180906.jpg 平成30年 9月 9日 北海道で震度7の地震 2018年9月
5514 雪201701-04.jpg 平成29年 1月17日 大震災の記録おぼえ
3264 しろむすび201412.jpg 平成27年 1月17日 阪神淡路大震災から20年

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Earthquake preparation (2019, January): Private Material Life.

nice!(25)  コメント(0) 

北海道で震度7の地震 2018年9月 [地震]

今度は,北海道で大地震でした.震度7以上は,熊本地震以来です.
  その間に,震度6が4回ありました.内浦湾,鳥取県,茨城県,大阪北部.
  熊本も地震前年に訪れたことがあり,北海道札幌も昨年秋に旅行しました.
  先日の大阪地震のあと,今回も津波は無いものの,都市部直下型地震の恐ろしさです.
  被災された方々には,迷惑にならないように応援できればと思います.

<趣味画像 7505> 震度7地震:9月6日
7505 北海道地震20180906.jpg

直前に台風21号が吹き荒れて,大阪や関空の被害がありました.
  わが家は,eo光テレビに障害が発生して,一晩テレビ無しでした.
  しかし,台風や地震の被災地では,大規模停電もありました.
  テレビが無くても困ったのに,明かりや冷蔵庫や冷暖房もろもろに困ります.
  どう対策すれば良いのでしょうか.明日は我が身と考えましょう.
  今すぐあるのは,カセットコンロと非常用トイレ,水,米,ロウソクぐらい.
  でも,自宅で被災するとは限らないし,心配しだすときりがありません.

<趣味画像 7506> eo光障害
7506 障害発生201809.jpg

スマホのバッテリーを節約して使えば,大事な情報源になります.
  NTT基地局なども,しばらくして非常用電源が切れる可能性がある.
  近所でWi-Fiが使えるかもしれません.使えるうちに安否登録をする.
  使わないアプリやBluetoothを切り,画面も暗くする.
  通話不能の圏外になったら,機内モードにして電波を出さない.
  予備バッテリーを用意しておく,発電機で充電するなどの作戦.
  もちろん,ブログの更新も途絶えることでしょう.

<関連記事>
7255 地震震度6.jpg 平成30年 6月19日 大阪で震度6の地震 2018年6月
5260 地震 201610-1.JPG 平成28年10月22日 鳥取県で震度6の地震

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Large earthquake (2018, September): Private Material Life.

nice!(19)  コメント(0) 

大阪で震度6の地震 2018年6月 [地震]

自分の人生で何度か目の大きな地震でした.
  2018年6月18日7時58分,大阪府北部で震度6弱でした.
  京都は震度5~3程度でしたが,揺れていると生きた心地がしません.
  今後に余震や,大地震再発が無いことを希望します.
  被害に遭われた方々には,事故や二次災害に注意してがんばってください.

<趣味画像 7255> 震度6地震
7255 地震震度6.jpg

神戸の震災が1995年,今から23年前.
  その当時は神戸市北区に住んでいて,食器が割れたぐらい.
  東日本大震災が2011年,今から7年前.京都は気づかないぐらい.
  そして今回の現在地は震度3ぐらいでしたから,幸いに被害なしです.

スマホの警報が鳴って,すぐに揺れましたから,震源は近いだろうと.
  大津波が来るのかと,NHKテレビで確認して,大阪震源と知りました.
  その後は,通常仕事をこなしましたが,こそこそ大阪の親戚家族の安否を確認する.
  こんな日は早く帰って,家族と過ごしたくなります.

<関連記事>
6935 京都駅201803-4.JPG 平成30年 3月11日 地震を考える日 2018年3月
5514 雪201701-04.jpg 平成29年 1月17日 大震災の記録おぼえ
5260 地震 201610-1.JPG 平成28年10月22日 鳥取県で震度6の地震
110-資料 大地震.jpg 平成23年 3月11日 3月11日

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Large earthquake (2018, June): Private Material Life.

nice!(29)  コメント(0) 

地震を考える日 7年目 [地震]

2018年冬季オリンピック(平昌)を楽しんだばかりです.
  地震のことなど忘れて生活していました.
  今年は1月に草津白根山が噴火しています.
  先日は,霧島の新燃岳が噴火しました.
  これが大地震につながらなければいいと思っています.

<趣味画像 6935> 京都駅
6935 京都駅201803-4.JPG

昨年に,非常食の賞味期限が切れていました.赤飯とかパン缶とか.
  普段から飽食になれてしまって,非常食を普通に食べることができません.
  できれば,美味しい非常食を保存しておきたいと思っています.
  水については,大きなペットボトルで積んでおける天然水があるからいいかな.

<趣味画像 6936> 大阪駅
6936 大阪駅201803-1.JPG

数年前は,庭先にテントを張って,コンロで料理をすることもしていました.
  最近は,子供たちがつきあってくれず,バーベキューもしなかった.
  今年こそ,ゆっくり外で料理して,ランプの明かりで食べたいな.

電気が使えなくなると,水洗トイレだけでも,とても困ります.
  非常用簡易トイレセットも買っていますが,使ったことがない.
  電気ガス水道.インフラが止まったときのシミュレーションも必要です.

<関連記事>
5690 餅つき201703.jpg 平成29年 3月11日 地震を考える日 6年目
4952 非常用水201607.jpg 平成28年 7月 9日 災害時の備蓄いろいろ

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

7 years from the large earthquake (2018) : Private Material Life.

nice!(24)  コメント(0) 

地震を考える日 6年目 [地震]

地震の怖さを忘れて生活しています.震度3でもドキドキします.
  6年目の記念日でなかったら,確定申告のほうが気になっている時期です.
  東日本大震災から6年,熊本地震から1年,鳥取県中部の地震から半年.
  阪神大震災からは22年経っています.三宮の駅ビルも,とうとう建て替えるそうです.

<趣味画像 5690> もちつき(本文と無関係です)
5690 餅つき201703.jpg

国内旅行は,一昨年に熊本へ行き,元気だった熊本城が観られたのは幸いでした.
  東北方面へ足をのばしたことはありません.仕事でも行かない.
  定年まではまだまだ先の話ですが,東北の空気も吸ってみたいです.

地震や火山活動,隕石など,地球の都合で何時生じるか予測できません.
  自分の短い一生のうちで,被災して生き延びられたとするなら,
  寒い冬に焼け出されるのは嫌だなあと思う程度に,日常の生活に浸っています.
  非常食,飲料水の確保...杞憂に終わると信じて生活しています.

それは忘れた頃にやってくる.でも,忘れて生活に浸ることもできる.
  人間は考える葦である.風に負けずに立ち上がる姿こそ人間です.
  今の自分に必要なこと,できることを,着実にこなすこと.
  今日という日を,無駄に過ごさないように,気を引き締めよう.

<関連記事> 
5514 雪201701-04.jpg 平成29年 1月17日 大震災の記録おぼえ
5260 地震 201610-1.JPG 平成28年10月22日 鳥取県で震度6の地震
4552 景色201504-3.jpg 平成28年 3月11日 地震を考える日 5年目

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

6 years from the large earthquake (2017): Private Material Life.

大震災の記録おぼえ [地震]

阪神淡路大震災は,今から22年前の1995年1月17日に起こりました.
  正月気分に浮かれて,今年も忘れそうでした.
  地震はいつどこで起きてもおかしくないと,教訓にしたはずなのに.

被害の大きかった大地震がいくつあったのか調べておきます.
  自分の記憶にあるもので,Wikipediaで太文字になっている大地震です.

1983年 5月26日 日本海中部地震.日本海に大津波が来ました.
1993年 7月12日 北海道南西沖地震(奥尻島).これも津波あり.
1995年 1月17日 阪神淡路大震災.震度7.

2000年10月 6日 鳥取県西部地震.震度6強.
2003年 9月26日 十勝沖地震.震度6弱.津波あり.
2004年10月23日 新潟県中越地震.震度7.

2011年 3月11日 東日本大震災.震度7.大津波あり.
2016年 4月14日 熊本地震の前震.震度7.
2016年 4月16日 熊本地震の本震.震度7.
2016年10月21日 鳥取県中部で地震,震度6弱.

10年に1回だと思っていた大地震が,頻繁にあちこちで起きている感じです.
  東日本大震災までは,津波は北海道にしか来ないと思っていました.
  熊本,鳥取から京都へ,震源地が近づいているような気がしています.
  東南海地震などは,いつ来てもおかしくないと,昔からいわれています.
  予想は出来ないけど,いますぐにでも備えは必要ですね.
  海釣りや海水浴などを楽しんでいて,その時に津波に襲われたらと考えると,
  防波堤の釣りでも救命ジャケットは要りますよね.

<趣味画像 5514> 雪景色にカラス(本文と無関係です)
5514 雪201701-04.jpg

自宅で被災した場合に,個人として考えていることの覚えです.
  地震直後の災害からの身の守り,家族との連絡の付け方.
  救援が到着するまでの数日のサバイバル用品を揃えましょう.
  非常用トイレ,防寒具,夜の灯り,非常食,非常用コンロ,水の備蓄など.
  最近は,スマホが無ければ生活が成り立ちませんから,予備バッテリー対策は必須でしょう.

神戸はよく復興しています.
  その時の教訓で,被災された方々の支援は改善されていると思います.
  時間が経てば,傷は癒えるし,世代まで代わってきます.忘れたい人もいるでしょうけど.

日本人の営みのスケールに広げて,大震災を戦争災害に例えてみます.(無謀です)
  「戦争」の傷すら知らない世代です.戦争には相手がいるけど,津波は天災だとか.
  それでも,記念碑だけでは寂しいです.良い資料館を建ててください.
  修学旅行で行きやすいです.もしかして国はまだ,原発処理で手一杯なのかな.

結局は,自分の生活を守りつつ,急性期の援助ができればすみやかに協力したい.
  その後は,傷に偏見を持たないように,特別扱いしない.
  ただ,忘れてはいけないので,今の気持ちを,記録を残します.

<関連記事>  
5260 地震 201610-1.JPG 平成28年10月22日 鳥取県で震度6の地震
4552 景色201504-3.jpg 平成28年 3月11日 地震を考える日 5年目
3264 しろむすび201412.jpg 平成27年 1月17日 阪神淡路大震災から20年

最後まで読んでいただいて,ありがとうございます.
ほかの記事も読んでくださると,うれしいです.

Record of recent earthquake disaster: Private Material Life.

私的物欲生活

生活の中で,自分なりのこだわりで選んだ買い物.なぜ,これでなければならなかったのか.買い物してしまって後悔しません.無理に勧めません. お気に入りなだけです.

Private Material Life.